こんにちは、10PAです。今回は、モニターライトについてお話しします。モニターライトは、作業やゲームの快適さを向上させる重要なアクセサリーの一つです。この記事では、モニターライトとは何か、どんな人におすすめなのか、そしてモニターライトの選び方について詳しく解説します。
モニターライトとは?
モニターライトとは、パソコンモニターやテレビ画面の周りに取り付ける照明器具です。
ディスプレイの上にセットするだけで、手軽に手元の灯を確保できます。
机の上に置く必要がないため、机上のスペースが広く使用でき、非常に便利なガジェットです。
デスク環境がすっきり見えるので、PC環境をおしゃれにしたい方には必須アイテムかも。
通常、LEDライトで、明るさや色温度を調節できるものが多いです。
モニターライトの主な役割は以下の通りです。
- 画面の周囲を均一に照らし、画面のコントラストを向上させる。
- 目の疲れを軽減し、長時間の作業やゲームプレイをサポートする。
- 環境光に合わせて画面の色温度を調整し、目に優しい表示を実現する。
モニターライトはこんな人にお勧め
モニターライトは、以下のような人におすすめです。
- パソコンで長時間作業をする仕事をしている人
- ゲームを楽しむゲーマー
- 夜間や暗い場所でモニターを使用する人
- 目の疲れを感じやすい人
- 色合わせが重要なグラフィックデザイナーや映像編集者
- PC環境をおしゃれにしたい人
モニターライトの選び方
モニターライトを選ぶ際に考慮すべきポイントは次の通りです。
- 明るさと色温度の調節機能:モニターライトの明るさと色温度を調節できるかどうかは重要です。自分の好みや作業環境に合わせて調整できると、より快適に使用できます。
- 取り付け方法:モニターライトの設置方法には主に2つのタイプがあります。ディスプレイのフレーム部分に引っ掛けるだけのタイプとクリップ構造を採用しているタイプの二種類。
- ディスプレイのフレーム部分に引っ掛けるだけのタイプ:モニターライト本体の重みによってディスプレイ後方へ引っ張られるようにして安定するため、乗せるだけで設置が完了します。
- クリップ構造を採用しているタイプ:ディスプレイを挟み込むような形で取り付けます。比較的しっかりと固定しやすいのが特徴。ディスプレイ背面の形状によっては不安定になるモノもあるので注意が要注意。
- ライトの均一性: 画面を均一に照らす能力があるかどうかも確認しましょう。不均一な照明は画面に影響を与える可能性があります。ネットで購入をする場合は口コミなどを参考に。
- サイズ:見た目がスッキリと収まるよう、使用しているディスプレイの幅からはみ出さない製品を選ぶのがおすすめです。長さ40〜50cm前後のモノを中心に、さまざまなサイズの製品が販売されています。曲面ディスプレイを使っている場合は注意。モニターライトの両端と液晶パネル面の距離が近くなり過ぎてしまい、光が画面に映り込む可能性があります。パネルの湾曲度合いによってはライトの端がディスプレイに当たってしまう場合があるため、より短めのモデルを選んだほうが安心なケースもあります。
モニターライトのおすすめモデル
ベンキュー(BenQ) ScreenBar Halo
予算気にしないなら迷わずこれ!
明るさや機能性を重視したい方におすすめのモニターライトです。周囲の明るさを検知して自動で光量を調整する自動調光機能が付いており、500ルクス以上の環境を維持できるのが魅力。照明モードも3種類搭載しているため、用途に応じて使い分けができます。
また背面にも照明機能がついており、モニター画面とその周辺の光のコントラストを調整し、画面への映り込みが軽減してくれます。
無線リモコンが搭載しており、手元で調整できるのもポイント
ベンキュー(BenQ) ScreenBar Plus
反射による負担を軽減するために開発されたモデルです。
快適な作業に必要とされる500ルクス以上の明るさを常に維持できるのが特徴。
自動調光にも対応です。
手元のコントローラは有線となっています。
ベンキュー(BenQ) ScreenBar
こちらも内蔵の光センサーが明るさを自動調整機能付き
2700Kの暖かい光から4000Kの自然な光、6500Kのホワイト光まで、自分好みの色温度が選べます。明るさも14段階で調整できます。照度は中央で1000ルクス、広範囲でも500ルクスです。
モニターの上にクリップで簡単に装着できます。モニターの厚さは0.4インチ(1cm)から1.2インチ(3cm)に対応しています。USB給電対応です。
スクリーンからの反射光をゼロにして、画面が見にくくなることはありません。照明の角度も自由自在に調整できて、目に優しい設計です。
クンティス(Quntis) モニターライト 40cm L205-QU
コスパが高いモニターライトです。低価格帯ながら機能性にも優れており、コストを抑えたい方におすすめ。初めてモニターライトを購入する方はこちらか後述の51cmタイプのものをお勧め。
直感的な明るさ調整が可能な「無段階輝度調光」や光センサーによる「自動調光」、3つの照明モードなど、機能が充実しているのが魅力。メモリー機能も搭載しているため、仕事やゲーム、映画鑑賞など、用途に合わせて素早く設定を変更できます。
クンティス(Quntis) モニターライト 51cm L206 Pro
最大2000ルクスの照度で明るくデスクを照らせるモニターライトです。ディスプレイからの反射を低減できる設計になっており、反射光が気になる方におすすめです。
また、しっかり固定できるクリップ式のため、さまざまなディスプレイに取り付けできます。本体の長さは51cm、対応している厚さは0.3~6cmです。
無線リモコンが付属しており、手元で簡単に光量や色温度を調整できます。タイマー機能を使用すれば、一定時間後に自動で電源をオフにすることも可能です。
クンティス(Quntis) モニターライト 51cm L206
こちらは前述のL206 Proの無線リモコンが付属していないモデルになります。
無線リモコンって意外とデスク上で邪魔になったりするので、スペースが狭めの方はあえて無線リモコン無しモデルを検討するのもあり。
Coolfour モニターライト 42cm
取り付けするクリップがモニター上のカメラを隠さない形状です。カメラがついてるノートパソコンでも取り付けができます。
色温度も3000Kから6500Kまで4段階で変えられます。
バックライトも搭載で点けて、目の疲れを軽減のがポイント。
ZRZT 湾曲ゲーミングモニターライト
貴重な湾曲モニターライト。世界初のアーチ型スクリーン非対称光学デザインはスクリーンに反射せず、デスクとキーボードを点灯し,没入性と集中力を強化し,目の疲れを効果的に緩和します。
スマートリモコンを搭載。 マルチコントロールに統合され、リモコンで様々なモードを切り替えることができます。 簡単に回転して最適な明るさと色温度が得られ、様々なシーンに対応できます。
自動調光も搭載。
フィリップス(PHILIPS) モニターライトDSK204
シンプルで使いやすいモニターライトです。
ちらつきや眩しさを押さえた「EyeComfortテクノロジー」を取り入れているのもポイント。自然光に近い色合いを実現しており、長時間快適に作業できます。
OOWOLF モニターライト TL03
最高水準のブルーライトカット機能を搭載したモデル。
長時間PCで作業をしたり、頻繁に映画を観たりする方におすすめです。
光り方が自然光に近く、太陽の下と同じような見え方を体験できるのも特徴。
自然で鮮やかな色表現を実現しています。
背面ライトも搭載しており、点灯すればさらに明るく周囲を照らせるため、目の疲れの軽減になります。
Yeelight LEDスクリーンハンギングライト YLTD003
こちらは少し面白い機能を搭載。
スマートスピーカーに対応したモニターライトです。
AlexaやGoogleアシスタントと連携が可能で、フロントライトのオン・オフを音声操作できるのが特徴。無線リモコンも搭載。
背面にはRGBバックライトを搭載。1600万色の豊富なカラーから設定が可能で、おしゃれなゲーミング部屋を演出します。
「Razer Chroma」に対応しているため、Razeのデバイスを使用している方は一緒に設定を行えます。
まとめ
モニターライトは、作業やゲームの品質を向上させ、目の負担を軽減する素晴らしいアクセサリーです。自分のニーズに合ったモニターライトを選び、快適なデジタル体験を楽しんでください。
コメント